記事の概要
この記事では「惹かれる将棋を鑑賞しよう 第126局」の動画について書いていきます。
動画データ
日時 | |
---|---|
1988年01月11日 | |
棋戦名 | |
第37回NHK杯将棋トーナメント本戦4回戦 | |
対局者 | |
☗中村 修 王将 | ☖羽生善治 四段 |
戦型 | |
相掛かり | |
棋譜の出典 | |
将棋DB2 | |
使用した楽曲 | |
裏桜華 | 煉獄庭園 / 煉獄小僧 |
動画の投稿先 | |
動画
棋譜
形勢グラフ

雑記・感想
なんとなく羽生先生のNHK杯を振り返りたくなったのでこの将棋を選びました。
本局の見どころは以下が挙げられるでしょう。
- 中村先生の巧みな押え込み
戦型は相掛かりの将棋になりました。
中盤、中村先生は最初は浮き飛車棒銀の構えを見せますが、羽生先生が☖3四歩と角道を開けると縦歩取り~ひねり飛車へと変化していき羽生先生の飛車を押え込みます。羽生先生がチャンスと見て角交換後☖2八角と打つと、☗1八香~☗2七角としてなにも取らせずに馬を撃退します。
その後、2筋に戻った飛車と銀で2筋を攻め立て、受けに角を使わせることで羽生先生の角をほぼ無力化します。中村先生の玉形は玉頭位取りのようなものになりました。
羽生先生も小駒を使って中村先生の守備陣を攻め立てますが、及ばず、そのまま勝敗が決しました。
中村先生の巧みな押え込みが功を奏した1局といえるでしょう。
BGMは適当なものををチョイスしました。
コメントを残す